海のマナー
サーフィンを楽しむにあたり最低限のマナーというのがサーフィンにはあります。
始めたばかりの方はそういうマナーを知らずにマナー違反をしてしまい、周りに迷惑をかける場合が多々ありますので、こちらでしっかりと予習をしておいてください。
中級者以上の方は、ぜひとも初心者の方と一緒に行く際に、彼らにしっかりとレクチャーをしてあげてください。
サーフィンのマナーってなんだ?と思う方も多いと思いますが、一番理解しなくてはいけないのがワンマンワンウェーブというシステムです。
一つの波には一人しか乗ってはダメというルールなのですが、最初のうちはなぜダメかもわからないですよね?波に乗るとかなりスピードが出ます、ワンマンワンウェーブを守らないと、同じ波に乗りそのスピードのままお互いがぶつかってクラッシュしてしまう場合もあるので非常に危険なのです。
ワンマンワンウェーブ
サーフィンでよく「前乗り」と言われる違反行為があるのですが、こちらもワンマンワンウェーブの精神を逸脱した行為です。すでに波に乗ろうとしている人がいるのに、その波に乗る行為は基本NGです。
波にはピークと言われる場所があります。ピークの見分け方としては波が一番最初に崩れる場所です。波はうねりのパワーをず〜っとホールドしたまま沖から沿岸部まで旅をしてきていますが、その力を抑えきれなくなってブレイクします。
つまり一番最初にブレイクする場所というのが、その瞬間に一番波のパワーがある場所ということです。
サーフィンはこのピークやピークを少し外した場所からテイクオフし、横へ走っていくのですが、ピークに一番近い人に波に乗る優先権があります。優先権が自分にないにも関わらず、波に乗ろうとパドルし、ピークから乗ってくる人の邪魔をすることは違反です、これが前乗りです。
この前乗りという行為はサーフィンでは非常に悪とされており(当然違反行為なので)自分がもし気がつかずに前乗りをしてしまった場合は、すぐに波からプルアウト(乗るのをやめる)しましょう。
ただ、初心者はそのあたりもわからないし、綺麗に波からプルアウトはできないと思います。
初心者の場合は前乗りに気がついた時には、きちんと謝りましょう。笑顔で舌をぺロっと出しながら謝れば、たいていの人は許してくれます。
その辺はお互いの人間性が垣間見えるのでしっかりと悪い時は悪いと理解し、謝ればトラブルもないようです。
上記をきちんと対応しないと、最悪の場合はパンチアウト(殴る)や退場させられたりもします。とくにローカルポイントで地元のローカルが大切にしているポイントではその傾向が強いので、注意しましょう。
と、言いますか、楽しい思い出を作りたいのならローカルポイントは入らない方が無難です。
あとは海にごみを捨てない事、大勢でポイントへ一斉に入らない事、リーシュ(足につける命綱のようなものです)を必ず足につけることなどが上げられます。基本的に陸でも海でも、人に迷惑をかけないように心がけることが大事ですね。
テイクオフする際にも周りに気をつけて、パーリング(波に巻き上げられてこけてしまうこと)して周りの人にクラッシュをしないように気をつけましょう。自分が仮にテイクオフして、走っていくラインを見たときに人がいた場合は、よけれるスキルがないうちは手をださないほうが無難です
う〜ん、たまにはまじめな事も言っているなあ。